はじめに
みなさん、こんにちは。
今日は釣りで使うオモリについて紹介します。
オモリの重さの適正ってどのくらいなの?
1号、2号ってどういう意味なの?
オモリの単位や仕掛けとのバランスのとり方ってよく分からないですよね。
そこで今回はオモリの重さや使い方を紹介したいと思います。
これを読めばきっとオモリを使いこなすことができるようになり、釣果のアップに繋がりますよ。
オモリの種類
中通し
ナツメ形のオモリの中心部に穴が空いていて、そこに釣り糸を通します。
ブダイ釣りなどエサの上にオモリを置きたい釣りに使います。
またテキサスジグと呼ばれるワームでの釣りでも円錐形の中通しオモリを使います。
ガン玉、割ビシ
ガン玉は球状で割ビシは紡錘形です。
とても小さいオモリなので、ウキの微妙な調整に使います。
ガン玉の重さはBやGで表記されます。
割ビシは大中小で重さが表記されます。
| ガン玉 | 重さ(グラム) |
| 6B | 2.65 |
| 5B | 1.85 |
| 4B | 1.20 |
| 3B | 0.95 |
| 2B | 0.75 |
| B | 0.55 |
| 1号(G1) | 0.40 |
| 2号(G2) | 0.31 |
| 3号(G3) | 0.25 |
| 4号(G4) | 0.20 |
| 5号(G5) | 0.17 |
続いて割ビシの重さ表記です。
| 割ビシ | 重さ(グラム) |
| 極小 | 0.20 |
| 小小 | 0.25 |
| 小 | 0.40 |
| 中 | 0.75 |
| 大 | 0.90 |
| 大大 | 1.35 |
| 特大 | 2.10 |
六角
六角錐形のオモリで水深20~50mの胴つき仕掛けやサビキ釣りで使います。
単位は号で1号、3.75gになります。2号なら7.5gといった具合です。
| 六角 | 重さ(グラム) |
| 1号 | 3.75 |
| 2号 | 7.50 |
| 3号 | 11.25 |
| 4号 | 15.0 |
| 5号 | 18.75 |
| 6号 | 22.50 |
| 7号 | 26.25 |
| 8号 | 30.00 |
| 9号 | 33.75 |
| 10号 | 37.50 |
| 20号 | 75.00 |
ナス型
六角の軽いバージョンです。サビキ釣りやちょい投げで使います。
こちらも単位は号で1号、3.75gになります。2号なら7.5gといった具合です。
| ナス型 | 重さ(グラム) |
| 0.1号 | 0.375g |
| 0.2号 | 0.75g |
| 0.3号 | 1.125g |
| 0.4号 | 1.5g |
| 0.5号 | 1.875g |
| 0.6号 | 2.25g |
| 0.7号 | 2.625g |
| 0.8号 | 3.00g |
| 0.9号 | 3.375g |
| 1号 | 3.75g |
| 1.5号 | 5.625g |
| 2号 | 7.50g |
| 3号 | 11.25g |
| 4号 | 15.00g |
| 5号 | 18.75g |
| 6号 | 22.50g |
| 7号 | 26.25g |
| 8号 | 30.00g |
| 9号 | 33.75g |
| 10号 | 37.50g |
胴つき
沖釣りで使うオモリです。オモリ1号につき水深1mという風に使います。100号なら水深100m程度といった具合です。
こちらも単位は号で1号、3.75gになります。2号なら7.5gといった具合です。
| 胴つき | 重さ(グラム) |
| 1号 | 3.57 |
| 2号 | 7.50 |
| 3号 | 11.25 |
| 4号 | 15.00 |
| 5号 | 18.75 |
| 6号 | 22.50 |
| 7号 | 26.25 |
| 8号 | 30.00 |
| 10号 | 37.50 |
| 25号 | 93.75 |
| 30号 | 112.50 |
| 50号 | 187.50 |
| 60号 | 225.00 |
| 80号 | 300.00 |
| 100号 | 375.00 |
| 120号 | 450.00 |
| 150号 | 562.50 |
まとめ
今回はオモリの種類や使い方を紹介しました。
オモリの単位は分かりにくいですが、他の釣り具の表記も「号」のことが多いのでなんとなくでも覚えておくと便利ですよ。
それではノシ!