はじめに
みなさん、こんにちは。
今日はこのサイトに初めて来てくれた方に向けて、オススメの10記事を紹介したいと思います。
初めてこのサイト読んだけど何を読めばいいのか分からない! という人はこの10記事を読んで頂けたらと思います。
もしよかったら覗いてみてください!
燕岳はキツイの?北アルプスデビュー!
景色は綺麗ですが、疲れてしゃがみこんでいる人がけっこういて、少しカオスです。
しゃがみこんでいる人に、アミノ酸を一袋渡しました。山ではアミノ酸が必需品です!
左手に槍ヶ岳!
「おお! 槍だ!」という声が、いろんなところから聞こえてきます。やっぱりみんなの憧れなんですね。
僕が初めて北アルプスデビューをしたときの記事です。
長野県安曇野市にある燕岳に登ってきました。
足がつってしまいキツかったけど、とにかく綺麗で感動しました。
秋の御在所岳!紅葉がスゴイ!
暗い道をひたすら進むと少し開けたところに出ました。そして、ちょうど日の出のタイミングです。
すごいバランスですね。なんでも地蔵岩といって受験生に人気らしいです。受験勉強の息抜きに登山もなかなか粋ですね。
三重県にある御在所岳の記録です。
御在所岳は山頂へ行けるロープウェイがあるので、登山に興味がない人でも楽しめる山です。
麓に温泉があるのもポイント高いです。
オススメのアニメランキング25!
アニメって本数がたくさんあって何から見ればいいのか分からないですよね。
そこで今回は僕の思う個人的に思う死ぬまでに見たいオススメアニメ25選を紹介します。
面白いアニメに出会える手助けができれば嬉しく思います。
ひたすらアニメを観てきた中で本当に面白いアニメを紹介しています。
またちょっとずつ増やせたらいいな、と思います。
幼馴染に言われたいセリフを紹介!
幼馴染は自力で作れるものではないですもんね。
幼馴染がいる人は羨ましい限りです。僕も恋愛とかそういうのに発展しなくても、異性の幼馴染には憧れます。
そこで今回は僕個人的に異性の幼馴染に言われたいセリフをまとめてみました。
この記事を読めば、「幼馴染っていいものなのかもしれない」と思えるでしょう。
幼馴染っていいですよね。
ちなみに幼馴染と結婚できる確率は2%らしいです。これを高いとみるか低いとみるかですよね。
僕は案外高いように思います。
体操の隊形に開け!って愛知県だけ?
学校の体育で毎回ラジオ体操やるじゃないですか。体操をやりやすいように、広がりますよね。そのときにですよ。
「○○君基準! 体操の隊形に、開け!」
「ヤ―!」
こんな感じで叫んでいたんですよ。それで声が小さいと体育教師が、「声が小さい、やり直せ!」ってなるんですよね。
「○○君基準! 元の隊形に、集まれ!」
「ヤ―!」
「○○君基準! 体操の隊形に、開け!」
「ヤ―!!!」
他の地区でも「ヤー!」と叫ぶところがあったら、ぜひ教えて欲しいです。
【バレンタイン】話したことない本命に渡すか迷うなら渡した方がいい!
そもそも男性はチョコを貰えると基本的に嬉しいです。義理でもなんでも、異性から存在を許されたような気持ちになります。
決して迷惑ではありません。
なので、未来のあなたのために勇気を振り絞りチョコを渡すべきだと思います。
ただし、告白は相手のためにやめておきましょう。
バレンタインの時期になるとアクセスが急増します。
やっぱりみんな悩んでるんだなって。
恋愛に関しては「やらずに後悔よりやって後悔」ですよ。
ルアー釣りのメリット9選!
ルアーではエサ釣りでは常連のアジを釣るアジングやメバルを釣るメバリングがあります。
それ以外にもタチウオやヒラメ、ブリなど堤防からのエサ釣りではなかなか釣れない魚が釣れます。
ルアー釣り、釣れないことも多いけど楽しいですよ。
エサ釣りに飽きた人はぜひルアー釣りを!
助数詞って知ってる?いろんな物の数え方!
助数詞とは、犬なら『匹』、紙なら『枚』といった感じで数のあとに付ける言葉です。
この助数詞は本当にたくさんあります。きっと、みなさんの知らない助数詞もあると思いますよ。
助数詞を紹介する本を読みました。英語には助数詞ってないですよね。
日本語特有だと思います。
自分の知らない助数詞がこんなにあるなんてビックリしました。
このおちょこはマジでキレイ!
おちょこはお酒の専門店や食器を売っているお店に置いてあります。
そしてネット通販でも買うことができます。
僕も『津軽びいどろ』はAmazonで見つけました。
こんなオシャレなおちょこで日本酒を飲めたら美味しいだろうな、と思い買いました。
僕が買ったのは、『津軽びいどろの5点セット』というやつです。おちょこが5つセットで買えます。
素材はガラスで出来ていて、日本酒を一口でグイっといけるサイズ感です。
最近はすっかりビールに寝返ってしまいました。
それでも津軽びいどろを見ると日本酒を飲みたくなりますよ。
やっぱり器って大事ですわ。
野外おしるこ簡単で美味しいよ!
あとは中火でコトコト煮るだけです。
お餅も柔らかくなったし、そろそろいいかな!
はい、完成!
おいしそう!
正月っぽいことをしなきゃ!
そんな使命感に駆られておしるこを作りました。思ったより簡単でびっくりしました。
次はどこか山で作りたいですね。
まとめ
今回は当ブログのオススメを紹介しました。
こんな感じのブログだよ、ということが伝われば嬉しく思います。
上部メニューやカテゴリーから他の記事も読んでくれたら嬉しいです!
それではノシ!